広告
子ども主体の授業は、対話から生まれる。授業てらす夏のセミナー2025 MieDu【教員研修コミュニティin三重】と初共催します!

子ども主体の授業は、対話から生まれる。授業てらす夏のセミナー2025 MieDu【教員研修コミュニティin三重】と初共催します!

株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営する「授業てらす」は、8月9日(土)MieDuと共催で「 磨け、授業力 〜授業づくりを問い直す〜」を開催いたします。

― 三重・東海発 × 教科横断型セミナー 8/9 三重で開催 ― 

全国の教師が集い、学び合うオンラインサロン「授業てらす」は、2025年8月9日、三重県津市にて夏の対面セミナーを開催いたします。
本イベントは、地域密着型教育プラットフォーム「MieDu」との共同開催。全国の教育観を揺さぶる対話が交差する一日となります。

 🌱 春から教師になったあなたへ。もっと授業の腕をあげたいあなたへ。夏の今こそ、授業を語ろう。 

新学期、授業準備や子どもとの関わりに不安を感じている先生も多いはずです。
また、春から教壇に立ち始めた初任の先生にとって、夏は“立ち止まって見直す”貴重な時間。
このセミナーでは、そんな先生方とともに、「どう授業をつくるか」「どんな学びを届けたいか」を語り合う場を提供します。

🎯 現場 × 本音 
リアルだからこそ生まれる「学び」と「つながり」
今回のセミナーの大きな特徴は、参加した先生が“語る側”になること。
経験年数に関係なく、授業づくりの試行錯誤や挑戦を語り合うことで、「一人じゃない」と感じられる空間を生み出します。

さらに、当日の参加者の顔ぶれや関心を見てテーマを決定するというスタイルで、「今、ここにいる人たちだからこそできる学び合い」が実現。
授業の本質を、教科を超えて見つめ直す機会になります。

🌟 特別講演:前田昌志先生が語る「子ども主体の授業」 
三重県から理科教育を牽引し、数々の教育賞を受賞してきた前田昌志先生(松阪市立米ノ庄小学校/前三重大学教育学部附属小学校)が登壇。
2025年7月刊行の著書『子どもが主語になる理科授業のしくみ』(明治図書)の出版直後、授業づくりに悩むすべての先生に向けて、「子ども主体の授業」のつくり方を語ります。

📅 開催概要 

日時:2025年8月9日(土)13:00〜16:50
 場所:アスト津 会議室1(三重県津市羽所町700)
 形式:対面のみ(オンライン配信なし)
 参加費:一般 2,000円 / 授業てらす会員・MieDu会員 1,500円
申込:https://jugyotarracescience20250809.peatix.com

 🔶 プログラム概要 

第1部:若手教員による実践発表&マインドシェア(13:20~)
 授業づくりで大切にしていることを語り、対話を通して共有します。
 第2部:教科部会(国語・算数・理科)(14:50~)
 「夏休み明けの授業、どうつくる?」をテーマに自由に語る場。
 第3部:特別講演・前田昌志先生(15:40~)
 子ども主体の授業をどうデザインするか。その根本を問い直します。

講師紹介
前田 昌志(まえだ まさし)先生

松阪市立米ノ庄小学校教諭。公立小学校教諭、三重大学教育学部附属小学校教諭を経て、現職。
専門は理科教育、天文教育、河川教育。個人として、文部科学大臣優秀教職員表彰、他数々の受賞歴を持つ。研究代表者としても、日産財団 理科教育賞、などを受賞。NHK Eテレ「キミも防災サバイバー!」番組委員を務める。2025年7月に、単著「子どもが主語になる理科授業のしくみ」(明治図書)が発売。

🔳授業てらす

全国47都道府県の小・中学校教員が利用する教員向けオンライン研修プラットフォーム。子ども主体の授業に転換できる独自メソッドで利用会員の96%が授業力向上および児童生徒へのよりよい影響を実感。

公式サイト:https://www.nijin.co.jp/jugyoterrace

🔳MieDu

MieDu【教員研修コミュニティin三重】教師のための学び場「MieDu」(Mie+Education)
「もっと学びたい」「幅広い知識をつけたい」といった県内の先生方の声にお応えして、研修コミュニティを立ち上げました。若手の先生方の学びをサポートするために立ち上げられた研修コミュニティです。

📄 添付資料

📄 プレスリリース資料をダウンロード

※PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Readerが必要です。

企業・団体情報

企業名: 株式会社NIJIN 授業てらす

リリース種類: イベント

リリースカテゴリ: 学校・大学

プレスリリース一覧に戻る